
【在庫有り】ALINCO(アルインコ) DR-DPM60E(DR-DPM-60E)
¥46,200
5W デジタル82ch (351MHz帯増波対応) モービルトランシーバー
ALINCO(アルインコ) DR-DPM60E(DR-DPM-60E) 5W デジタル30ch(351MHz)モービルトランシーバー デジタル簡易無線・登録局 技術基準適合証明取得機種 82ch対応、他社製とも通話できる基地局・車載タイプのトランシーバー。
防水タイプが使えるツインマイク仕様が便利です。
<主な特長> ■2023年改正の82ch対応登録局 ■出力はパワフルな5W、意外に良く飛ぶ2W、電波障害が出にくい1Wの切り替え式 ■金属製の頑丈なボディはフロントセパレーション方式。
サイズはアマチュア機でおなじみのDINサイズで、ブラケットとDCケーブル(T型ソケット)はそのまま共用可 ■オプションの防水スピーカーマイクEMS-500(カール状態で約0.5m)とEMS-501(ストレートコード5m)を使えば濡れる場所や濡れた手でも通話ができ、付属のEMS-61と併用も可能。
消防団、船舶など濡れやすい現場でマイクが握れるほか、ドライブに行くとき後部座席の人も仲間の車との通話に加われるなどレジャーユーザーにも使える機能。
【ご注意】 ハンディ無線機用スピーカーマイク、EMS-62等のスピーカーは定格0.5Wで、本機のスピーカーマイク端子(音声出力0.8W以上)に接続するとスピーカーを壊す可能性があります。
お使いにならないでください。
EMS-500/501のスピーカーの耐圧は定格2Wです。
【個人のツインマイク運用について】 個人1名で登録した無線機は、個別でも包括でも登録人以外は運用できない規則があります。
別の人にマイクを渡すときは、必ず登録人が同席して監督している必要があります。
法人、団体、自治体などの組織で包括登録していれば、組織のメンバーはだれでもツインマイクで運用できます。
■約35分の通信録音機能は、個別通信なら特定局の音声だけを録音させるような細かい設定が可能 ■プリセットされた4種類のテキストを送信できるショートメッセージは、専用ソフトを使えば全角32文字まで自由に編集可能(ソフトは弊社Webサイトのダウンロードコーナーから無償で配布、パソコン接続用ケーブルERW-7は別売) ■12V/24V環境にそのまま対応、ACC入力を感知して自動でオンオフの便利な電源仕様 ■受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、秘話設定時でも秘話無し信号を受信させる対象外信号選択、受信信号強度低下通知、受信音量固定など、受信にもこだわりのカスタマイズが可能 ■ch番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「緊急、緊急」等の案内もできる多彩な和文音声ガイダンス ■バックライトが7色から選択できる、大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示 ■車両横転、車内温度等、各種アラームに応用できるショックセンサーと温度センサー(設定範囲-20~60℃) ■大音量2W(EMS-500/501は800mW)のオーディオ出力、一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、200名の個別呼び出しと10個のグループ呼び出し、PTTホールド、上空3Sの5ch受信、スキャン機能、Sメーター、デュアルオペレーション、警報音と警報動作の詳細設定など多彩な機能を満載! ■1台に設定したデータを任意の台数の別のDR-DPM60Eに同時にコピーできるエアクローン機能を搭載。
(別機種はもちろん、Eの付かないDR-DPM60ともエアクローンはできません。
) 【付属品】 ●ダイナミックマイク EMS-61 ●DC ケーブル(ヒューズ付) ● モービルブラケットとネジセット ●マイクハンガー ●取扱説明書 ●申請書類 ●保証書 <別売りオプション> ●ダイナミックマイク EMS-61 (※付属品のスペア) ●IP67耐塵防浸水スピーカーマイク(カールコード仕様) EMS-500 ●IP67耐塵防浸水スピーカーマイク(5mストレートケーブル仕様) EMS-501 ●モービルブラケット FM0078Z(※付属品のスペア) ●固定用ブラケット付5mセパレートケーブルキット EDS-9 ●編集ソフト用PC接続ケーブル ERW-7 ●セパレート・カップラー EDS-34 ●安定化電源器(リニア方式) DM305MV ●安定化電源器(スイッチング方式) DM-S104 (※配線加工が必要) 【登録局の新規申請について】 メーカーHPダウンロードのページで詳しく説明しております。
(無線局登録申請について)届け出をしないで使うと罰せられます。
【30ch機の登録状のメンテナンスについて】 手続きが不要なのは従来の30ch機を、現在の登録状の有効期間までそのまま使い続けるときだけです。
30ch機だけの有効な登録状をお持ちで82ch機を使用するには開設届以外に手続きが必要です。
新しく82ch機だけで新規登録する、82ch機を買い増しして従来機とも混用する、30ch機から82ch機に全部機種変更する、では手続きが異なります。
管轄の地名を付けて「デジタル簡易無線 登録局 申請書類 近畿総合通信局」のように検索すると、管轄地域に合わせた届け出用紙がダウンロードできます。
【電波利用料について】 無線機一台ごとに掛かる公共料金の電波利用料を納付する義務があります。
登録状申請時に一括納入するか、年一回ごとに払うかを選べます。
郵送されてくる納入告知書に従って、期限内に納付してください。
電波利用料は定期的な見直しの対象になっており、変更されることがあります。
ご不明な点は直接、管轄の総合通信局の簡易無線担当窓口までお問い合わせください。
現在の電波利用料の金額は「総合通信局 登録局 申請」で検索してください。
【アンテナについて】 デジタル簡易無線のアンテナは、メーカーがそのモデルの技術基準適合証明を受ける際に申請書類に記載した型式と利得のものだけがお使いになれます。
従い、技適を受けた後に発売されたアンテナで、申請済の形式や利得と異なるものは基本的にお使いにはなれません。
弊社では特殊な事情が無い限り、アンテナの追加だけの技適変更申請は致しておりません。
現時点でDR-DPM60Eでお使いいただけるアンテナはメーカーHPでご確認下さい。
(DR-DPM60と共通) 【ご注意】 当店に在庫が無い場合はメーカーより直送する場合もあります。
お急ぎの方は、事前に在庫の有無および納期をご確認ください。
防水タイプが使えるツインマイク仕様が便利です。
<主な特長> ■2023年改正の82ch対応登録局 ■出力はパワフルな5W、意外に良く飛ぶ2W、電波障害が出にくい1Wの切り替え式 ■金属製の頑丈なボディはフロントセパレーション方式。
サイズはアマチュア機でおなじみのDINサイズで、ブラケットとDCケーブル(T型ソケット)はそのまま共用可 ■オプションの防水スピーカーマイクEMS-500(カール状態で約0.5m)とEMS-501(ストレートコード5m)を使えば濡れる場所や濡れた手でも通話ができ、付属のEMS-61と併用も可能。
消防団、船舶など濡れやすい現場でマイクが握れるほか、ドライブに行くとき後部座席の人も仲間の車との通話に加われるなどレジャーユーザーにも使える機能。
【ご注意】 ハンディ無線機用スピーカーマイク、EMS-62等のスピーカーは定格0.5Wで、本機のスピーカーマイク端子(音声出力0.8W以上)に接続するとスピーカーを壊す可能性があります。
お使いにならないでください。
EMS-500/501のスピーカーの耐圧は定格2Wです。
【個人のツインマイク運用について】 個人1名で登録した無線機は、個別でも包括でも登録人以外は運用できない規則があります。
別の人にマイクを渡すときは、必ず登録人が同席して監督している必要があります。
法人、団体、自治体などの組織で包括登録していれば、組織のメンバーはだれでもツインマイクで運用できます。
■約35分の通信録音機能は、個別通信なら特定局の音声だけを録音させるような細かい設定が可能 ■プリセットされた4種類のテキストを送信できるショートメッセージは、専用ソフトを使えば全角32文字まで自由に編集可能(ソフトは弊社Webサイトのダウンロードコーナーから無償で配布、パソコン接続用ケーブルERW-7は別売) ■12V/24V環境にそのまま対応、ACC入力を感知して自動でオンオフの便利な電源仕様 ■受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、秘話設定時でも秘話無し信号を受信させる対象外信号選択、受信信号強度低下通知、受信音量固定など、受信にもこだわりのカスタマイズが可能 ■ch番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「緊急、緊急」等の案内もできる多彩な和文音声ガイダンス ■バックライトが7色から選択できる、大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示 ■車両横転、車内温度等、各種アラームに応用できるショックセンサーと温度センサー(設定範囲-20~60℃) ■大音量2W(EMS-500/501は800mW)のオーディオ出力、一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、200名の個別呼び出しと10個のグループ呼び出し、PTTホールド、上空3Sの5ch受信、スキャン機能、Sメーター、デュアルオペレーション、警報音と警報動作の詳細設定など多彩な機能を満載! ■1台に設定したデータを任意の台数の別のDR-DPM60Eに同時にコピーできるエアクローン機能を搭載。
(別機種はもちろん、Eの付かないDR-DPM60ともエアクローンはできません。
) 【付属品】 ●ダイナミックマイク EMS-61 ●DC ケーブル(ヒューズ付) ● モービルブラケットとネジセット ●マイクハンガー ●取扱説明書 ●申請書類 ●保証書 <別売りオプション> ●ダイナミックマイク EMS-61 (※付属品のスペア) ●IP67耐塵防浸水スピーカーマイク(カールコード仕様) EMS-500 ●IP67耐塵防浸水スピーカーマイク(5mストレートケーブル仕様) EMS-501 ●モービルブラケット FM0078Z(※付属品のスペア) ●固定用ブラケット付5mセパレートケーブルキット EDS-9 ●編集ソフト用PC接続ケーブル ERW-7 ●セパレート・カップラー EDS-34 ●安定化電源器(リニア方式) DM305MV ●安定化電源器(スイッチング方式) DM-S104 (※配線加工が必要) 【登録局の新規申請について】 メーカーHPダウンロードのページで詳しく説明しております。
(無線局登録申請について)届け出をしないで使うと罰せられます。
【30ch機の登録状のメンテナンスについて】 手続きが不要なのは従来の30ch機を、現在の登録状の有効期間までそのまま使い続けるときだけです。
30ch機だけの有効な登録状をお持ちで82ch機を使用するには開設届以外に手続きが必要です。
新しく82ch機だけで新規登録する、82ch機を買い増しして従来機とも混用する、30ch機から82ch機に全部機種変更する、では手続きが異なります。
管轄の地名を付けて「デジタル簡易無線 登録局 申請書類 近畿総合通信局」のように検索すると、管轄地域に合わせた届け出用紙がダウンロードできます。
【電波利用料について】 無線機一台ごとに掛かる公共料金の電波利用料を納付する義務があります。
登録状申請時に一括納入するか、年一回ごとに払うかを選べます。
郵送されてくる納入告知書に従って、期限内に納付してください。
電波利用料は定期的な見直しの対象になっており、変更されることがあります。
ご不明な点は直接、管轄の総合通信局の簡易無線担当窓口までお問い合わせください。
現在の電波利用料の金額は「総合通信局 登録局 申請」で検索してください。
【アンテナについて】 デジタル簡易無線のアンテナは、メーカーがそのモデルの技術基準適合証明を受ける際に申請書類に記載した型式と利得のものだけがお使いになれます。
従い、技適を受けた後に発売されたアンテナで、申請済の形式や利得と異なるものは基本的にお使いにはなれません。
弊社では特殊な事情が無い限り、アンテナの追加だけの技適変更申請は致しておりません。
現時点でDR-DPM60Eでお使いいただけるアンテナはメーカーHPでご確認下さい。
(DR-DPM60と共通) 【ご注意】 当店に在庫が無い場合はメーカーより直送する場合もあります。
お急ぎの方は、事前に在庫の有無および納期をご確認ください。