デジタル簡易無線機 VXD30 スタンダード 新波対応97chモデル IP67防塵防水 高出力5W VXD20後継機 登録局用 業務向け

¥28,000

最新モデル「VXD30」登場!

最新モデル「VXD30」登場! 従来機「VXD20」から多彩な機能が追加された、スタンダード(STANDARD)製の進化型デジタル簡易無線登録局です。
2024年4月11日より新波対応97chへアップグレードされ、さらに幅広い業種での活用が可能に。
※こちらの商品はデジタル簡易無線【登録局】となります。
免許制ではなく「登録制」なので、法人・個人問わず比較的容易に利用できます。
【登録の流れ】法人・個人どちらでも申請OK ■機器購入 ↓ ■機器に同封されている「登録申請書」を使用し総務省へ登録申請 ↓ ■登録料の支払い(1台あたり) 登録局は1台ごとに登録申請手数料:1台あたり2,900円(税込)が必要です(収入印紙・電子納付)。
※2025年6月現在の金額。
変更の可能性あり。
↓ ■登録状の交付(約1〜3週間) 申請内容に不備がなければ、総務省より登録状(正式な使用許可証)が交付されます。
↓ ■使用開始 登録状が届き次第、無線機の使用が可能になります。
※登録前に使用すると電波法違反になるため、必ず登録完了後に運用してください。
登録有効期間は5年間(満了前に更新が必要) ■ 主な特長 新波対応97chモデル(82ch+上空15ch受信専用) IP67防塵・防水性能で屋外や過酷な現場でも安心 高出力5W対応(出力切替 5W / 2.5W / 1W) MIL規格準拠(米軍用規格MIL-STD-810G)で高耐久性 700mWの大音量スピーカー搭載で騒音下でもクリアに聞こえる 録音メモ、ボイスアナウンス、ワンタッチボリューム等の多機能 セミVOX、エマージェンシー、デュアルレシーブ等、業務効率を高める実用機能 3年間のメーカー無料保証付き ■ 製品仕様 項目 内容 製品名 VXD30(VXD-30) 種別 登録局用 3R/3T デジタル簡易無線機 周波数帯 351MHz帯 チャンネル数 97ch(デジタル82ch+上空15ch) 出力 5W / 2.5W / 1W 対応規格 IP67 / MIL-STD-810G 寸法 高さ100 × 幅56 × 奥行31mm(アンテナ・突起部除く) 重量 約260g(電池・アンテナ含む) 使用温度範囲 -20℃ 〜 +60℃ 電源電圧 DC7.4V ±10% 対応電池 FNB-V145LI(付属)、乾電池ケース(別売) 運用時間 約16時間(5W出力、FNB-V145LI使用時) 付属品 アンテナ、バッテリー、急速充電器、ベルトクリップ 他一式 ■ 対応アクセサリ・注意事項 オーディオ端子は13pinユニバーサルコネクタ ?既存のイヤホンマイクなどはそのまま使用可能 VXD20のバッテリー・充電器は使用不可 ?互換性をご確認ください ■ こんな業種におすすめ 建設・建築現場 工場・倉庫 警備・イベント運営 農業・林業・漁業 高所作業、ドローン空撮、スカイスポーツ など ■ JANコード 4580197837956(※2024年5月より新JANコード) ■ 環境対応 RoHS指令対応製品 よくあるご質問 Q. 無線の免許は必要ですか? → いいえ、「登録局」タイプなので簡単な登録手続きのみで利用可能です。
Q. VXD20のイヤホンマイクはそのまま使えますか? → はい、オーディオ端子は共通なのでお使いいただけます。
バッテリーや充電器は非対応です。
■ 通信距離の目安(VXD30 / 5W出力時) 使用環境 通信距離の目安 市街地(ビルが多い場所) 約500m 〜 1km前後 郊外・見通しの良い場所 約2km 〜 3km程度 高所同士/見通し良好な山間部など 最大で約5km以上の通信実績あり 建物内(階層間通信) 同一フロア〜2階程度が目安(建物構造による) ■ 距離に影響する主な要因 地形や障害物の有無(ビル・山・樹木など) アンテナの位置や高さ 天候や電波干渉 使用する周波数帯の性質(351MHz帯は障害物に強く、安定した通信に向いています)